Pythonでは文字列が空白・NULLなのかを判定することができます。
JAVAでは「isEmpty」がありますね。
今回は、Pythonで空白・NULLなのかを判定する方法を解説します。
空白・NULLなのか判定する
例1. not で空白・NULLを判定
str = '' if not str: print('NULL') else: print('文字あり') #[結果] NULL
Pythonで文字列が空白・NULLかを判定するには「not」を使います。文字列が「not」であれば、空白・NULLということです。
例2. lenで空白・NULLを判定
str = '' if len(str) == 0: print('NULL') else: print('文字あり') #[結果] NULL
もう1つの方法として「len」を使って文字列の長さを見る方法です。文字列の長さが0であれば空白・NULLであるといえます。
これで文字列が空白・NULLなのかを判定することができました。
以上、Pythonで文字列が空白・NULLなのかを判定する方法でした。
コメント
記事内のif分にて、elseのコロンがないためエラーが発生します。
else
-> else:
コロンが漏れていました・・(汗)
ご指摘ありがとうございました!