Pythonのif文の初歩的な使い方について。
この記事の内容はコチラです
- Pythonでif文を使いこなす
- if文とand,else,elifの使い方
- if文を分岐する、抜ける
Pythonの if文の初歩的な使い方・書き方をいくつかのパターンで解説します。
Python if文
if構文
# if文 if 条件式1: 条件式1がtrueの場合の処理 else: 条件式1がfalseの場合の処理
if 条件式1: 条件式1がtrueの場合の処理 elif 条件式2: 条件式2がtrueの場合の処理 else: 条件式1・2がfalseの場合の処理
コロンをつける
PythonでIF文のポイントは「条件式」の後に「:」(コロン)をつけます。処理は必ずインデントします。インデントは半角スペース4つであり、タブは使いません。
elif
IF文をつなげる場合は「elif」の後に条件式を記述します。
else
どの条件にも合致しない場合の処理は「else:」以降に記述します。
シンプルなif文
num = 1 bln = False # if文 if num > 0: bln = True print(bln) #[結果] True
Pythonで条件が1つだけのシンプルなIF文を作成しました。
「num」が「0」より大きければ「True」を返すIF文です。
ここでは「num = 1」であるので、if文の条件に一致するため「True」が返されます。
複数条件を使うif ~ elif
num = 1 bln = False # if文 if num == 0: bln = False elif num == 1: bln = True print(bln) #[結果] True
Pythonで複数条件式を扱うIF文を作成しました。
条件「num」が「0」であったら「False」を返し、条件「num」が「1」であったら「True」を返すIF文です。
ここでは「num = 1」であるので、2つ目の条件に合致し、「True」が実行されます。
複数条件を使う if ~ elif ~ else
num1 = 1 num2 = 0 bln = False # if文 if num1 == 1 or num1 > 9: bln = True elif num2 == 1 or num2 > 9: bln = True else: bln = False print(bln) #[結果] True
ここでは1つの条件式の中に複数条件を使うIF文を作成しました。1つの条件式に複数の条件を入れるには「and」「or」を使います。
1つ目の条件は、「num1」が「1」か「9より大きい」です。
2つ目の条件は、「num2」が「1」か「9より大きい」です。
3つ目の条件はそれ以外です。
ここでは「num1 = 1」であるので、1つ目の条件に合致し、「True」が返されます。
passは何もしない
# if文のpass num = 0 if num == 0: pass else: num += 1 print(num) #[結果] 0
Pythonのif文で処理せず何もしない場合は「pass」を使います。
ここでは「num==0」の場合は何もせずにスキップしました。それほど使用頻度は多くありませんが、何もしない場合は「pass」が使えます。
以上、Pythonのif文の使い方・書き方をいくつか解説しました。
コメント