【Python】関数の作り方(4パターンの定義)

スポンサーリンク

Pythonで関数の使い方について。

この記事の内容はコチラです

  • Pythonの関数の作り方をマスターする
  • 引数、戻り値の書き方

関数とは一連の処理を1つのブロックにまとめて記述したものです。関数を作れば、同じ処理を実施する場合は再利用できるのでとても便利です。

さっそくPythonで関数を作成していきましょう!

Pythonの関数の書き方

関数の定義

# 関数の書き方
def 関数名():
    処理

Pythonの関数は「def」で定義し、この後に「関数名():」を記述します。「():」を忘れないように注意してください。

処理は2行目以降にインデントしてから記述します。

シンプルな関数

# 関数定義
def output_msg():
    print('関数を実行しました')

# 関数実行
output_msg()
#[結果] 関数を実行しました

ここではPythonでのシンプルな関数「output_msg」を作成しました。

関数「output_msg」は文字列「’関数実行’」を出力するだけのシンプルな関数です。関数を実行するには関数名を書くだけです(※関数名の後ろに()を後ろにつけてください)ここでは「output_msg()」で関数を実行しました。「()」を忘れずに記述してください。

引数あり関数

# 関数定義
def output_msg(iNum):
    print('関数を' + iNum + '回実行しました')

# 関数実行
output_msg(10)
#[結果] 関数を10回実行しました

ここではパラメータありの関数を作成しました。

関数「output_msg」は引数「iNum」を受け取り、文字列を出力する関数です。

pythonの関数では引数は関数名の後のカッコの中に記述します。

引数 初期値あり関数

# 関数定義
def output_msg(iNum = 1):
    print('関数を' + iNum + '回実行しました')

# 関数実行
output_msg()
#[結果] 関数を1回実行しました

# 関数実行 
output_msg(2) 
#[結果] 関数を2回実行しました

ここでは関数の引数「iNum」に初期値であるデフォルトパラメータをつけて関数を作成しました。

通常の引数であれば、呼び出す際に必ず指定しないといけませんが、初期値ありのパラメータにすれば、関数の呼び出し元で引数を省略することもできます。

ここでは初期値(デフォルト引数)が「iNum=1」なので、引数を省略した場合は「1」で関数が実行されます。引数を指定した場合は指定したパラメータで実行されます。

ほとんどは初期値(デフォルト引数)で実施するケースが多い場合であれば、初期値(デフォルト引数)を使用するのが便利です。

戻り値あり関数

# 関数定義
def output_msg(iNum):
    ret = '関数を' + iNum + '回実行しました'
    return ret

# 関数実行
sMsg = output_msg(10)
print(sMsg)
#[結果] 関数を10回実行しました

ここでは戻り値ありの関数を作成しました。

関数「output_msg」は引数「iNum」を受け取り、文字列を返す関数です。戻り値は「return 戻り値」と記述します。

呼び出し元では「sMsg = output_msg(10)」として関数が戻した値を「sMsg」へ代入しています。

ここまでPythonの関数、「シンプルな関数」、「パラメータあり関数」、「初期値ありパラメータあり関数」、「戻り値あり関数」の4つを紹介しました。

以上、Python 関数の作り方の解説でした。

コメント