【Python】代入式の初歩的な使い方(=, +=, -=)

スポンサーリンク

Python での代入式の使い方・書き方について。

この記事の内容はコチラです

  • Pythonで代入式の使い方をマスターする
  • 「=」や「+=」の使い方をマスターする

代入式というのは、変数に任意の値を入れる式のことです。Pythonでは他のプログラムと同じように「=」「+=」などを使用することができます。

Python の代入式の例をいくつかあげていきます。

代入式

代入式 A=B(イコール)

# 代入式=の書き方1
myFriend = 'yamada'
print(myFriend)
#[結果] yamada

Pythonで通常の代入は「=」(イコール)を使います。

ここでは変数「myFriend」に「yamada」を代入しました。

再代入式 A=A+B(イコール)

# 代入式=の書き方2
myFriend = 'yamada'
myFriend = myFriend + ' tarou'
print(myFriend)
#[結果] yamada tarou

Pythonでは、代入した変数をさらに代入する再代入も可能です。

ここでは変数「myFriend」に「yamada」を代入し、変数「myFriend」にさらに「 tarou」を代入しました。

ただし、この書き方では式が長くなってしまうので、次の複合代入式の方が見やすいですね。

複合代入式 A+=B(プラスイコール)

# 代入式=の書き方3
myFriend = 'yamada'
myFriend += ' tarou'
print(myFriend)
#[結果] yamada tarou

Pythonでは、複合代入式も可能です。ここでは「+=」(プラスイコール)を使いました。

ここでは変数「myFriend」に「yamada」を代入し、変数「myFriend」にさらに「 tarou」を代入しました。

1つ前の例よりもコードが簡素化されて見やすいです。

複合代入式 A-=B(マイナスイコール)

# 代入式=の書き方4
num = 100
num -= 1
print(num)
#[結果] 99

Pythonでは、複合代入式のマイナスももちろん可能です。ここでは「ー=」(マイナスイコール)を使いました。

ここでは変数「num」に「100」を代入し、変数「num」にさらに「1」をマイナスして「99」にしました。

多重代入式 A=B=C(イコール)

# 代入式=の書き方5
num1 = 1
num2 = 10
num3 = 100
num1 = num2 = num3
print(num1)
#[結果] 100
print(num2) 
#[結果] 100
print(num3) 
#[結果] 100

Pythonでは、代入式を続けて記述する多重代入式が記述できます。

ここでは、3つの変数を「num1 = num2 = num3」としました。これは「num3」の値を「num2」へ、「num2」の値を「num1」へ代入しました。

つまり、「num3」の値を2つの変数「num1」「num2」へ代入することになります。

その他の代入式

# 代入式=の書き方6
num1, num2, num3 = 1, 10, 100
print(num1)
#[結果] 1
print(num2) 
#[結果] 10
print(num3) 
#[結果] 100

1つ前の例では3行にわけていた代入を1行でまとめて記述することもできます。

以上、Python での代入式の使い方・書き方の解説でした。

コメント