【Python】関数の引数の使い方(デフォルト引数)

スポンサーリンク

Pythonの関数の引数・デフォルト引数の使い方について。

この記事の内容はコチラです

  • Pythonの関数の引数の使い方が知りたい
  • デフォルト引数の書き方は?
  • 引数を省略する書き方は?

ここではPythonの関数の引数の書き方・使い方をいくつか解説します。

Pythonの関数の引数の使い方

関数の定義

# 関数の書き方
def 関数名():
    処理

Pythonの関数は「def」で定義し、この後に「関数名():」を記述します。「():」を忘れないように注意してください。

処理は2行目以降にインデントしてから記述します。

関数(デフォルト引数)

def output_msg(num1, num2 = 1, msg = ''):
    print(msg + str(num1 + num2))

3つの引数をもつ関数を作りました。2つの引数を足し算して、メッセージを追加する関数を定義しました。

第1引数「num1」は通常の引数、第2引数「num2」第3引数「msg」は初期値ありのいわゆる「デフォルト引数」です。

引数をすべて順番に指定するパターン

output_msg(5, 5,'足し算:')
#[結果] 足し算:10

ここでは関数の定義どおり、引数を順番に指定しました。引数を順番に指定する方法はもっとも使わわれる引数の指定パターンです。

デフォルト引数を省略するパターン

output_msg(5)
#[結果] 6

ここでは第一引数「num1」に「5」を指定しました。

初期値が設定されているデフォルト引数「num2」「msg」は省略できるので省略しました。省略すると関数で定義されたデフォルト値「num2=1」「msg=”」が設定されます。

引数の名前を指定して順番を入れ替える

output_msg(msg = '足し算(小数あり):', num1 = 5, num2 = 1.5)
#[結果] 足し算(小数あり):6.5

ここでは引数の順番を関数の定義順と異なる順で指定しました。順番を無視するには、引数の名前を指定します。

このようにPythonの関数の引数の書き方はいくつかの書き方があります。

通常は関数で定義された順がわかりやすいと思いますが、引数の変数名で指定して順番を無視してもいいかもしれません。

以上、Pythonの関数の引数の使い方(デフォルト引数)でした。

コメント