【Python】set型(集合)の使い方

スポンサーリンク

Pythonのsetについて。

この記事の内容はコチラです

  • Pythonのsetの使い方
  • 集合型の使い方
  • listをsetに変換する

今回は、Pythonのset型(集合型)の使い方を解説していきます!

set型(集合型)の構文

Pythonのset型(集合型)はlist型のように配列形式で値をもつデータ型です。ただし、set型(集合型)はlist型とは違い重複は存在しません。

# set型(集合) 
{値1,値2,値3}

Pythonの「set型(集合型)」は「値」を配列のように扱います。「値」をカンマ区切りで記述し、全体を波カッコ{}でくくります。波カッコ{}は辞書型と同じ記述です。

# set型(集合)
set{リスト}
# set型(集合)
set{タプル}
# set型(集合)
set{辞書}

Pythonの「set型(集合型)」は「set」のあとに「リスト」「タプル」「辞書」を記述することもできます。

setの特徴として、重複がある場合は除外されます。

setの使用例

例1. set型(集合型)を作成する

# set型(集合型)
program = {'python','java','c#'}
program 
#[結果] {'java', 'c#', 'python'}

set型「program 」を作成しました。辞書型の記述とほぼ一緒です。値がなくキーのみですね。

中身を確認すると要素数はバラバラになっています。set型は集合なので要素数はもちません。順番が重要なケースでは使えませんね。

例2. set型(集合型)は重複は除外される

# set型(集合型)
program = {'python','java','c#','python'}
program 
#[結果] {'c#', 'python', 'java'}

set型「program」に同じ値「python」を2つ作成しました。中身を確認すると、「python」は1つだけになり、重複は自動的に除外されました。

例3. リスト型(list)をset

# リスト型(list)をset
set(['python','java','c#'])
#[結果] {'c#', 'python', 'java'}

リスト型(list)を「set」でset型にしました。

例4. タプルをset

# タプルをset
set(('python','java','c#'))
#[結果] {'c#', 'python', 'java'}

タプルを「set」でset型にしました。

例5. 辞書型(dictionary)をset

# 辞書型(dictionary)をset
set({1:'python',2:'java',3:'c#'})
#[結果] {1, 2, 3}

辞書型(dictionary)をsetしました。辞書型は「キー」と「値」をもちますが、setすると「キー」のみとなりました。

例5. set型を追加する

# set
program = {'python','java','c#'} 
# setに追加
program.add('c++') 
#[結果] {'c#', 'python', 'c++', 'java'}

set型に追加するには「add」を使います。

例6. set型を削除する

# set
program = {'python','java','c#'} 
# setに追加
program.remove('python') 
#[結果] {'c#', 'java'}

set型に削除するには「remove」を使います。

例7. カラのset型を作成する

program = {}

typr(program) 
#[結果] <class 'dict'>

波カッコでカラの変数を作ろうとするとdict型になってしまいます。

program = set()

typr(program) 
#[結果] <class 'set'>

中身のないカラのset型は「set()」で作成します。

 

これでリスト型、タプル、辞書型(dictionary)からset型を作成し、set型を追加・削除することができました。

以上、Pythonのset型(集合型)の使い方でした。

コメント